奥多摩湖駐車場に車を停めて、eBikeで奥沢の登山口まで行き、そこから登山。 鷹ノ巣山、六ツ石山を縦走して水根まで降る。 一番きついにのは水根の下りだった。
10月末だと5時ではまだ暗い。 5:30に朝焼けが奥多摩湖に映る。 自転車だからこそこの場所でこの時間に撮影できる。
奥多摩湖からeBikeで8kmほど移動。 峰谷川沿いを登り、登山口から少し登った場所に開けた場所があったので、ここに駐輪。 帰りは車でここまで来て自転車を回収予定。 少し降って登山道に入る。 杉並木を登る。
薄が山肌にある場所に出る。 向かいに尾根が見える。 結構平だが帰路の尾根だろうか?
結構深い山道に入った感じだったが、一般道の出た。 ここまで車で来れるようで数台路駐している。 小さな滝が土砂崩れを起こしている模様。
登山道とバス停の案内がある
一般道を振り返ると結構な高さに来たことがわかる。 住宅が数件あるのが不思議な感じ
しっかりとした標識があるので間違えることはない。
この辺りの山はどこも登っていないので山肌を見てもどのあたりか見当がつかない
少し黄色くなった広葉樹が続く。 歩いていて気持ちがいい。 葉が全て落ちると滑るようになりそうな感じの道。
一瞬で杉並木になる。
左側が広葉樹、右側が針葉樹ある。
右側が広葉樹、左側が針葉樹。
祠を古屋で囲む。 登山の無事を祈って進み。
本殿かな。
基本的の尾根道だが、時々左トラバースになる
登山道だけでなく森林もしっかり管理されている。
広葉樹の林の下の短い丸太が重ねてある。 椎茸の原木かな。
どうやらここまではモノレールで来るらしい。 よくワサビ田で見るモノレールだ。
北側の木も高く、あまり景色は見えない
結構富士山姿が見える。 手前の山の連なりもいい感じ。
24mm相当。 山頂の雰囲気。
もみじの紅葉ももう少し。
南アルプスが見えて来た 雪を被っている。
鷹ノ巣山の山頂が見える。
富士山が綺麗に見える。 山頂は広い。 まだ9時半なので人も少ない 朝早かったのでここで食事。
最近の標識です。
一番高いのが北岳かな
雲がほとんどなく空気も澄んでいる。 満足。
日蔭名栗山なのかな。
城山までの尾根道は景色もよく快適です。
あれ、鷹ノ巣山よりも人が多い。どうして?
六ツ石山からは一気に下りですね。 尾根にありがちな登ったり下ったりではなくひたすら下りです。 なだらかになってホッとします
登りよりも下りのほうがきつく感じるようになったのはいつからでしょうか。 休憩です。
この平地名前があるようですね。 「扉ツ平」なんて読むんだろう?とびらっぴら?ひっぴら?
間違えやすいルートにはきちんと水根へのあんないがあります。 真っ直ぐ行くと境橋に出るようです。
杉林の中厳しい下り坂が続きます。
神社が現れました。 あと少しです。
まだまだあるなと逆にめげてしまいそうに。
木がなくなって景色がいいです。
歩いて感じた通り六ツ石山からの坂が厳しかったです。 移動距離は18km+eBike 8kmですが、距離を感じるほどではありませんでした。