藤野駅ー陣馬山ー景信山ー小仏城山ー高尾山縦走 |多摩の自然

藤野駅ー陣馬山ー景信山ー小仏城山ー高尾山縦走

藤野駅ー陣馬山景信山小仏城山高尾山縦走です。
距離は21km。
陣馬山までは上りですが、それ以降の縦走は尾根道でそれほど高低差がありません。

6:30ぐらいに藤野駅に着いて歩いて登山道まで。
人は一人もおらず、歩く場所ではないのかなと心配しましたが、意外と見どころがある道でした。
最初こそトンネルなどが不安でしたが、トンネルを抜けた後は山間の小さな集落や小高いところにある神社、きれいな小川などなかなか趣があり、歩くのはちっとも苦になりませんでした。

陣馬山から景信山は緩やかな尾根道でした。 途中で景色が開けるところがほとんどありませんでした

景信山から高尾山口までのコースは人が多く、登山というよりハイキングです。

トンネル

トンネルの中

歩道が結構狭く心配になりますが、時間が早いせいかあまり車は通りませんでした。

観光案内

小洒落た観光案内があります。

高台に神社

山あいにある神社はいいですね。

沢井川

御嶽神社を越えると右側に川が並走するようになります

結構急な流れです

小さな段がいくつもあります。

河原に出られる場所

途中で河原に出られる場所がありました

眼の前

すごくきれいです。

下流側

空気もおいしいし、素敵な風景です。

バス停がありました

駅から登山道までバスでくる場合はここで降りるみたいです。
でもあるいても30分かからないし、途中の景色もいい感じなので歩くのをおすすめします。

駅から登山道までの途中に飲み物の自販機あります

コンビニなどはありませんが、自販機はあります。
登山道ギリギリまで荷物を軽くしたいかたはここで購入ですね。

駅から2kimで右折です

一本道でしたがここで右折です。

登山道入口到着

登山道入口到着です。

一ノ尾根経由

一ノ尾根経由の経路をたどって陣馬山をめざします。

しばらくは舗装道路

坂は結構きついですが、民家もある舗装道路です。

南側の見える山々

大山や丹沢でしょうか。
途中で山々がよく見えます。

登山道

いよいよ登山道に入ります。

登山道に入ってすぐに祠があります。
安全を祈願しておきましょう。

水路のような道

途中水路のような道になりました。
大雨がすると道から川に変わるところですね。

杉並木

杉並木が多いです。
春先は花粉が厳しそう。

カラマツソウみたいな花

途中白い花が目に付きました。
カラマツソウみたいだけど、1つの枝から1つの花なので違うかな。

合流点

最初の合流点です。

杉並木と厳しい山路

少し角度が厳しくなってきました。
杉の木が多いです。

山頂まであと2km

休憩する場所が結構点在します。

杉の根の階段

いくつかこのような杉の根の階段がありました。
滑らなくていいのですが、あるきにくいです。

山頂近くで木の階段が

結構厳しい坂の木の階段が続きます。

振り向こと景色が

西側の空が青いです。

馬の姿が

白い馬が見えてきました。

陣馬山山頂

山頂です。

富士山見えず

この日は元気は良かったのですが、富士山は見えませんでした。


この辺の山のオブジェの中では結構大きい方ですよね。

陣馬山のオブジェ

この辺の山のオブジェの中では結構大きい方ですよね。

山頂から南西

残念富士山は見えません。
ただ青空はきれいでした。

茶店の横のトイレ

山頂から少し下にある東側の茶店の横にトイレがあります。

陣馬のオブジェ

うろこ雲の中の陣馬が目立ちます。

看板

看板も山頂ではなく少し下にありました。

下山開始

次は堂所山を経由して景信山を目指します。

杉の尾根道

登山道は尾根道が多く、並木がきれいです。

台風の跡

途中いくつも木が倒れていました。
今年の台風は一体何本の木を倒したのでしょう。

明王峠

奈良小峠を越えて明王峠に到着。

明王峠の売店

今日も売店はやっていません。
夏場に水が切れて、ここで買おうと思ったのに営業していなかったことを思い出しました。
陣馬山から景信山までは水は手に入らないと思ったほうがいいでしょうか?

底沢峠

少し歩くとすぐに底沢峠に着きました。

底沢峠の先に空が

急に木々がなくなりました。
木を伐採したのでしょうか?
GoogleMapで見てもこのあたりははげています。

堂所山をパスして

道なりに行くと堂所山をパスして景信山

少し坂が急になりました

景信山山頂がちかいのでしょうか

景信山山頂

山頂標識の周りは人がいません。
展望が開けたベンチにはたくさんの人が休憩しています。

東側を展望しながら

東側を展望しながら昼食です。
今日は水筒に熱湯を入れてきました。
カップラーメンとコンビニおにぎりです。
どうして山で食べるカップラーメンはおいしいのでしょうか?
普段は残すスープまで完食です。

小仏峠の頂上

以前はここに「小仏峠山頂」という木の柱があったのですが、今はたぬきだけになりましたね。

なだらかな杉の森

小仏峠から小仏城山まではそれほど高低差がありません。

木彫りの天狗

頂上にモニュメントがあるといいですね。
小仏城山の山頂に到着です。
天狗がお出迎え。
展望景色も悪くありません。

休憩する人が多い

しかしここは休憩する人が多いです。
高尾から足を伸ばして、登山ギアを使うには絶好の場所なのでしょう。
ベンチの椅子が空きません。

整備された登山道

小仏城山から高尾山への道はかなり整備されています。

台風の倒木で登山道を迂回した結果

台風で倒木があり、迂回ルートを通らされました。
しかしこの迂回ルートが絶景でした。

迂回ルートから見る都心

奥に都心が見えます。

次はもみじ台を目指します

階段が結構きついです。

もみじ台到着

ここも休憩する人が多いです。

高尾山

高尾山山頂は正直すぐに通り過ぎてしまいます。
ペットや軽装でのハイキングが多く、登山姿が大げさに見えてしまいます。

山頂から都心を眺め

4号コースで下山です。

吊橋

この吊橋付近は雰囲気がいいです。

大きな倒木

途中大きな木が倒れていました。
台風の影響ですね。人が近くに居るのでより大きさがわかります。

折れた根本

どうやらすぐ上の木みたいです。
根本からちぎれるように折れています。

ロープウェイ乗り場からの展望

ロープウェイ乗り場の展望は、悪くないですが、頂上で見た後だとやはり低く感じますね。
真ん中少し右の緑の部分が多摩丘陵です。
左側は八王子、立川方面ですね。

下りロープウェイ乗り場から橋本方面の展望

木が邪魔ですが、多摩丘陵右側は橋本や町田ですかね。

金毘羅神社

頂上が座れないほどの人がいても、金毘羅神社はほとんど人がいませんね。

Menu

多摩周辺の登山

大岳山登山
大岳山登山
2019/05/20

北高尾山稜
北高尾山稜
2018/08/04

刈寄山
刈寄山
2018/09/17

八王子城山
八王子城山
2019/01/22

多摩百山

赤久奈山
赤久奈山
ひっそりとした佇まいの赤杭尾根盟主
網代城山
網代城山
滝山城の出城があったという平坦な山頂は憩いの場
麻生山
麻生山
縦走路をはずれ、ひと登りで着く居心地のよい寂峰
市道山
市道山
戸倉三山のひとつ/北と南を結んだ交易の峰。失われた三角点
今熊山
今熊山
なくしものが見つかるかも知れない「呼ばわり」の山
岩茸石山
岩茸石山
高水三山のひとつ/川苔山の雄大な景観が指呼の間
大岳山
大岳山
奥多摩三山のひとつ/どこから見ても分かる独特の姿
大塚山
大塚山
自然林に囲まれて、花や紅葉がきれいな人気の山
大羽根山
大羽根山
北側の眺望に目を見張る中央区の森展望台
奥の院
奥の院
御岳山奥の院が鎮座する、隠れた花見の名所
景信山
景信山
展望よし、なめこ汁よし。気軽に山歩きが満喫できる得難い山
勝峰山
勝峰山
将門の軍勢が一夜城を築いたとされる桜の山
茅丸
茅丸
笹尾根の最高峰。小さな山頂のベンチに憩う
辛垣山
辛垣山
二俣尾城趾(辛垣城)の遺構に往時を偲ぶ
唐松山
唐松山
里山が山麓に広がる、静かな三角点峰
刈寄山
刈寄山
戸倉三山のひとつ/かつての草生地。南の展望が開ける
川苔山
川苔山
いつも人で賑わう、奥多摩屈指の人気の山
草戸山
草戸山
町田市の最高点。松見平休憩所からの眺めよし
熊倉山
熊倉山
丹沢、道志の山々を一望する爽快感
黒ドッケ
黒ドッケ
北高尾山稜の最高点
軍刀利神社元社
軍刀利神社元社
立派な軍刀利神社が建ち、南の景観が開けた平坦な山頂
高明山
高明山
大岳、御岳と並び称されたと伝わる高明神社跡が残る
御前山
御前山
奥多摩三山のひとつ/奥多摩主脈の中央に位置する美しい姿
小仏城山
小仏城山
小さな山城があったと伝わる、眺望のよい伸びやかな山頂
金比羅山
金比羅山
巨岩・巨石が鎮座する深山の風情
サス沢山
サス沢山
探せるか、幻の三角点
三方山
三方山
青梅丘陵唯一の三角点を確かめる
生藤山
生藤山
小さな山頂にはドラム缶。不思議な雰囲気の三角点ピーク
白岩山
白岩山
急登を終えると、三角点がひっそりと出迎える
陣馬山
陣馬山
この山ほど、360度の展望が楽しめるところはあるだろうか
杉沢ノ頭
杉沢ノ頭
長い北高尾山稜にひとつだけの三角点
豆佐嵐山
豆佐嵐山
名前に惹かれて登る入山尾根とのジャンクションピーク
浅間岳
浅間岳
羽村市、草花丘陵の最高点で展望にも恵まれる
浅間嶺
浅間嶺
かつての交易路の峠を控え、富士山遙拝の地として栄えた
惣岳山
惣岳山
高水三山のひとつ/青渭神社奥の院が鎮座する
惣岳山
惣岳山
豊かな自然林に囲まれた、御前山の肩
ソーヤノ丸デッコ
ソーヤノ丸デッコ
のんびりとくつろげる、明るく優しい丸い頂
醍醐丸
醍醐丸
戸倉三山、和田峠に通じる重要な通過点
高尾山
高尾山
言わずと知れたミシュラン人気の山。登るほどに味が出る
鷹ノ巣山
鷹ノ巣山
見飽きることのない南側の一大パノラマ
高水山
高水山
高水三山のひとつ/真言宗の名刹・常福院に参拝
月夜見山
月夜見山
奥多摩周遊道路脇にありながらも好ましい雰囲気
天竺山
天竺山
三内神社奥社のある静かな山頂
堂所山
堂所山
北高尾山稜と奥高尾山稜の合流点。陣馬山の展望よし
戸倉城山
戸倉城山
豪族小宮氏の山城跡。山頂からの眺めは値千金
八王子城山
八王子城山
山麓に北条氏照の居城跡。数々の遺構も興味の対象
日の出山
日の出山
大展望に癒された下山後は温泉にも癒されたい
雹留山
雹留山
意味ありげな名前にひかれて山頂を探す
仏岩ノ頭
仏岩ノ頭
雑木・下草に埋もれた三角点を探す興味深い山頂
槇寄山
槇寄山
富士山を正面に据える、かつての交易路の名峰
馬頭刈山
馬頭刈山
関東の富士見百景に選定された富士山展望地
松生山
松生山
明るく伸びやかに生まれ変わった山頂
丸山
丸山
ひっそりとした山頂に顔をのぞかせる三角点
三国峠(三国)
三国峠(三国)
甲・相・武の三国を結んだ要衝。多くの登山客で賑わう
御岳山
御岳山
御師の宿坊、門前町が賑わう、武蔵御嶽神社の山
三頭山
三頭山
奥多摩三山のひとつ/多くの山名由来が伝わる眺望の峰
六ツ石山
六ツ石山
南アルプスも展望できる明るい山頂
湯久保山
湯久保山
湯久保尾根の名が付いた、不遇の山頂
雷電山
雷電山
北条氏照ゆかり、雨乞い伝説が残る
連行峰
連行峰
誰もがひと息つきたくなる格好の休憩ポイント

最近の更新

ヒメハジロ
ヒメハジロ
2022/12/14

ミサゴ
ミサゴ
2022/09/22

ノスリ
ノスリ
2022/02/15

オカヨシガモ
オカヨシガモ
2022/02/13

オナガガモ
オナガガモ
2022/02/10


[EDIT]