多摩市からはサイクリング登山 高明山 馬頭刈山 |多摩の自然

多摩市からはサイクリング登山 高明山 馬頭刈山

多摩市からはサイクリング登山 高明山 馬頭刈山

自転車停車

サイクリング登山で意外と困るのが自転車の置き場所。
今回は未使用の歩道のような場所があり、安心しておける。

養沢川の渡る

秋川へ合流する少し前の養沢川を渡ります。
蛇行していて流れも緩やかです。

養沢川沿いを歩く

乙津方面へ歩く。
川沿いは気持ちいい。

川から離れる

川が結構下にある。
ここで川沿いを離れる。

日差しが厳しい

木々がなくなり。山里といった感じの場所へ。

登山道がない

通行止めとなっているが一応確認の為、登ってみる。
どうやら土砂崩れがあったようで、登山道がなくなっていた。
別の道にピンクのリボンがあったので、それを頼りに進んでみる。
かなりの藪の道だったが、どうにか迂回して予定どおりの登山道に合流する。

杉の登山道

藪の道から開放され、気持ちよく登れます。

案内図

分岐でもないのに案内図が出てきました。

緑がある山道

針葉樹で高いところの緑が多いのですが、一部低いところも細い樹木が緑の葉を茂らせています。

合流点

乙津郵便局の方に出る登山道と合流。
帰りはこちらを通ろう。

休憩所

ベンチがたくさんある休憩所。
ちょっと早いが今朝は早かったのでここで昼食にする。

左右で木の種類が違う

尾根道にありがちな風景ですが、左右で木の種類が違います。

合流点

このあたりは林道や登山道は多くて分岐や合流が点在します。

高明神社の鳥居

山の名前が光明山だったり高明山だったりしますが、神社名は統一して高明神社ですね。

太めの杉

神社の参道になるのでしょうか。他よりも太めの杉があります。

振り向くと平野の展望

ここまでほとんど展望はありませんでしたが、ここで振り向くと山の先に街が見えます。
あきる野ですかね。

團子木社

團子木社で調べても何の情報も出てきませんでした。
高明神社 の末社とのことですが、御神体は何なんですかね。

鶴松神社

こちらも高明神社の末社のようです。

大杉神社

末社が多すぎと思っていたらダジャレみたいに大杉神社ですって。

山の神社の参道

これはいい絵です。
杉の木と登山道の先に鳥居。
この先に本殿があるのかと期待していしまいます。

高明神社跡

あれ、跡なんですね。
麓にあるのが本殿ですかね。
ちょっと残念。

小さな社

横に小さな社が残っていました。

高明山山頂

山頂は登山道から少し入ったところでした。
何もなく、小さな標識があるのみ。

馬頭刈山へ向けて出発

尾根沿いを歩くにでしばらく平らです。

大きな杉

天狗の腰掛けみたいですね。
御岳山のものに比べると小さいですが、立派な杉です。

尾根で分かれる植樹

ここも木の種類が違いますね。

南側の展望あり

尾根道から少し左トラバースの展望が開けました。

展望

隙間からになりますが、関東平野が見えます。

関東の富士見百景

岩に標識がありましたが、残念ならが富士山は見えませんでした。

馬頭刈山山頂

小さな山頂ですね。
周りの木々があり、展望もありません。

山頂の標識

この標識いいですよね。
都が設置したみたいですが、どういう基準で設置しているんですかね。

山頂から戻る途中

山頂からUターンです。
下山し始めてすぐに分岐があります。
多分上りで気づきません。
本来は左なのですが、右側にいくと岩場の上に出て展望が開けます。

ズームしてみます

すぐ近くの電線が固まっているところは今熊神社近くのパワーグリッドですね
市街地にある緑のベルトが多摩丘陵かな。
ということは正面は川崎、横浜方面ですね。

分岐点

一気に分岐点まで一気に下ります。

一王子社

またまた末社です。

傾斜が厳しい

行きに通ったルートよりも傾斜が厳しいですね。

林道に出る

登山道から林道へ。
くま?
こんなに人里に近いのにいるんですね。

再び登山道

小川沿いですが、小さな滝が見えました。

緑が濃い

山の中とは違った緑の濃さです。

水を利用

川の水を汲み取っていますね。

住宅地に出ました

バス停までの案内が所々にあります。

下山したのに

下山したのに景色がいいです。
里山風景ですね。

しんばし

自転車止めている橋の前に到着です。

山頂からのパノラマ

あまり展望はありません
« »

Menu

多摩周辺の登山

大岳山登山
大岳山登山
2019/05/20

北高尾山稜
北高尾山稜
2018/08/04

刈寄山
刈寄山
2018/09/17

八王子城山
八王子城山
2019/01/22

多摩百山

赤久奈山
赤久奈山
ひっそりとした佇まいの赤杭尾根盟主
網代城山
網代城山
滝山城の出城があったという平坦な山頂は憩いの場
麻生山
麻生山
縦走路をはずれ、ひと登りで着く居心地のよい寂峰
市道山
市道山
戸倉三山のひとつ/北と南を結んだ交易の峰。失われた三角点
今熊山
今熊山
なくしものが見つかるかも知れない「呼ばわり」の山
岩茸石山
岩茸石山
高水三山のひとつ/川苔山の雄大な景観が指呼の間
大岳山
大岳山
奥多摩三山のひとつ/どこから見ても分かる独特の姿
大塚山
大塚山
自然林に囲まれて、花や紅葉がきれいな人気の山
大羽根山
大羽根山
北側の眺望に目を見張る中央区の森展望台
奥の院
奥の院
御岳山奥の院が鎮座する、隠れた花見の名所
景信山
景信山
展望よし、なめこ汁よし。気軽に山歩きが満喫できる得難い山
勝峰山
勝峰山
将門の軍勢が一夜城を築いたとされる桜の山
茅丸
茅丸
笹尾根の最高峰。小さな山頂のベンチに憩う
辛垣山
辛垣山
二俣尾城趾(辛垣城)の遺構に往時を偲ぶ
唐松山
唐松山
里山が山麓に広がる、静かな三角点峰
刈寄山
刈寄山
戸倉三山のひとつ/かつての草生地。南の展望が開ける
川苔山
川苔山
いつも人で賑わう、奥多摩屈指の人気の山
草戸山
草戸山
町田市の最高点。松見平休憩所からの眺めよし
熊倉山
熊倉山
丹沢、道志の山々を一望する爽快感
黒ドッケ
黒ドッケ
北高尾山稜の最高点
軍刀利神社元社
軍刀利神社元社
立派な軍刀利神社が建ち、南の景観が開けた平坦な山頂
高明山
高明山
大岳、御岳と並び称されたと伝わる高明神社跡が残る
御前山
御前山
奥多摩三山のひとつ/奥多摩主脈の中央に位置する美しい姿
小仏城山
小仏城山
小さな山城があったと伝わる、眺望のよい伸びやかな山頂
金比羅山
金比羅山
巨岩・巨石が鎮座する深山の風情
サス沢山
サス沢山
探せるか、幻の三角点
三方山
三方山
青梅丘陵唯一の三角点を確かめる
生藤山
生藤山
小さな山頂にはドラム缶。不思議な雰囲気の三角点ピーク
白岩山
白岩山
急登を終えると、三角点がひっそりと出迎える
陣馬山
陣馬山
この山ほど、360度の展望が楽しめるところはあるだろうか
杉沢ノ頭
杉沢ノ頭
長い北高尾山稜にひとつだけの三角点
豆佐嵐山
豆佐嵐山
名前に惹かれて登る入山尾根とのジャンクションピーク
浅間岳
浅間岳
羽村市、草花丘陵の最高点で展望にも恵まれる
浅間嶺
浅間嶺
かつての交易路の峠を控え、富士山遙拝の地として栄えた
惣岳山
惣岳山
高水三山のひとつ/青渭神社奥の院が鎮座する
惣岳山
惣岳山
豊かな自然林に囲まれた、御前山の肩
ソーヤノ丸デッコ
ソーヤノ丸デッコ
のんびりとくつろげる、明るく優しい丸い頂
醍醐丸
醍醐丸
戸倉三山、和田峠に通じる重要な通過点
高尾山
高尾山
言わずと知れたミシュラン人気の山。登るほどに味が出る
鷹ノ巣山
鷹ノ巣山
見飽きることのない南側の一大パノラマ
高水山
高水山
高水三山のひとつ/真言宗の名刹・常福院に参拝
月夜見山
月夜見山
奥多摩周遊道路脇にありながらも好ましい雰囲気
天竺山
天竺山
三内神社奥社のある静かな山頂
堂所山
堂所山
北高尾山稜と奥高尾山稜の合流点。陣馬山の展望よし
戸倉城山
戸倉城山
豪族小宮氏の山城跡。山頂からの眺めは値千金
八王子城山
八王子城山
山麓に北条氏照の居城跡。数々の遺構も興味の対象
日の出山
日の出山
大展望に癒された下山後は温泉にも癒されたい
雹留山
雹留山
意味ありげな名前にひかれて山頂を探す
仏岩ノ頭
仏岩ノ頭
雑木・下草に埋もれた三角点を探す興味深い山頂
槇寄山
槇寄山
富士山を正面に据える、かつての交易路の名峰
馬頭刈山
馬頭刈山
関東の富士見百景に選定された富士山展望地
松生山
松生山
明るく伸びやかに生まれ変わった山頂
丸山
丸山
ひっそりとした山頂に顔をのぞかせる三角点
三国峠(三国)
三国峠(三国)
甲・相・武の三国を結んだ要衝。多くの登山客で賑わう
御岳山
御岳山
御師の宿坊、門前町が賑わう、武蔵御嶽神社の山
三頭山
三頭山
奥多摩三山のひとつ/多くの山名由来が伝わる眺望の峰
六ツ石山
六ツ石山
南アルプスも展望できる明るい山頂
湯久保山
湯久保山
湯久保尾根の名が付いた、不遇の山頂
雷電山
雷電山
北条氏照ゆかり、雨乞い伝説が残る
連行峰
連行峰
誰もがひと息つきたくなる格好の休憩ポイント

最近の更新

ヒメハジロ
ヒメハジロ
2022/12/14

ミサゴ
ミサゴ
2022/09/22

ノスリ
ノスリ
2022/02/15

オカヨシガモ
オカヨシガモ
2022/02/13

オナガガモ
オナガガモ
2022/02/10


[EDIT]