多摩市からサイクリング兼三頭山登山 |多摩の自然

多摩市からサイクリング兼三頭山登山

 多摩市からサイクリング兼三頭山登山

e-Bikeは料金所跡地に

自転車を駐輪できるところがなかなかなく、登山道近くでちょうどいい場所があったので、このを利用。

森に中へ

登山道は森にいきなり入るものでした。
勾配はほとんどありません。

木の橋をいくつか渡る

小川を何度か渡りました。
古いものはアルミ製のものも変えられていました。

川沿いを歩きます

川は穏やかな感じです。

マムシグサがありました

結構大きめの花を咲かしています。

登山道から一度一般道路に出ます

歩道もないのでとても危ないです。
あまりメジャーなルートではないのですね。

再び登山道へ

再び戻ると少し勾配が厳しくなりました。

檜原都民の森

公園内に入るとかなり整備された道になりました。

滝をへの案内も立派

登山道から少し外れますが大きい滝のようですので寄り道です

吊り橋

どうやら吊り橋から滝を見るようです。

大滝です

落差はありますが水量が少ないですね。
紅葉は綺麗なのかな。

滝の近くは休憩所があります

トイレもあり、とても整備されています。

ここから本格登山です

川沿いに坂を上がります。

カメバヒキオコシ

見かけないシソの葉の様な野草がありました。
カメバヒキオコシという名だそうです。
公園内登山は便利だけど、調べる楽しみも減りますね。

巨樹

カツラの木だそうです。
丸い葉っぱに特徴がありますよね。

巨木を見上げると

巨木の下は青空が見えないイメージでしたが、まだ葉が揃っていないのか隙間から青空が見えます

石段の上の小鳥が逃げない

すぐ近くに小鳥がいました。
シジュウカラの若鳥様です。
まだ飛ぶのが下手なのか、人間を恐れないのか30cmぐらいの距離にいました。

少しくたばってくたばってたところで休憩所

疲れたと思ったら座るところが現れる。

野草のガイドボード

知らない野草が生えているとガイドボードが現れる

巨木

それでも登山道なので道を塞ぐ巨木があったりする

尾根に到着

ムシカリ峠。
ムシカリとはオオカメノキの別名みたいですね。

山頂向けて尾根を歩く

それなりの勾配はありますが歩きやすいです。

西峰到着

残念ながら富士山は見えませんでした。

晴れていれば

こんな感じに見えるそうです

山頂の標識

最近はこの標識で統一されていますね

北側はよく見えます

まだどれも登ったことのない山々です

中央峰

景色もなければガイドもない。

ケルンでしょうか

中央峰にあるのはこの石積みだけ。

東峰です

ちょっと古い見晴台

他が整備されているだけにこの台が壊れかけて先端まで行けないのはなんか納得できない。

見晴台からの景色

帰路につきます

見晴小屋がありました

結構広いのでここで昼食。
子供たちが大勢来ました。
高さはそれなりにあってもこの山はハイキングコースですね。
山小屋で小屋でゲームをやる子供を見ることになるとは…

見晴らし小屋からの景色

北東側ですかね。

ヒトリシズカ

駐車場まで一気に降りてさらに行きにきた道へ。
行きには気づきませんでしたがヒトリシズカが咲いていました。
マイナーな登山道で全く人の気配がしない道で出会う野草はうれしい。
ちょっと得した気分。

行きは寄らなかった滝

河原に降りて見る様です
ガイドにも地図にも出ていない滝でしたので期待していなかったのですが。

二段の滝でけっこう迫力ありました

期待していなかった分感動しました。
もうすぐ自転車を駐輪したところですが、ちょっと荷物を降ろして休憩です。

菅平の滝

滝の名は菅平の滝です。

https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=78414

調べたらみんな同じ気持ちの様です。

帰りは三頭山荘で露天風呂入って

疲れをとってから自転車で55kmを走行。
下ばかりでアシストは不要。
時間的にも体力的にも片道60km自転車+登山5時間ぐらいが限界かな。
登山で体力使い果たすと帰りの自転車が嫌になってきます。
でもeBikeだからこそサイクリング120km+登山ができるのがいいです。

Menu

多摩周辺の登山

大岳山登山
大岳山登山
2019/05/20

北高尾山稜
北高尾山稜
2018/08/04

刈寄山
刈寄山
2018/09/17

八王子城山
八王子城山
2019/01/22

多摩百山

赤久奈山
赤久奈山
ひっそりとした佇まいの赤杭尾根盟主
網代城山
網代城山
滝山城の出城があったという平坦な山頂は憩いの場
麻生山
麻生山
縦走路をはずれ、ひと登りで着く居心地のよい寂峰
市道山
市道山
戸倉三山のひとつ/北と南を結んだ交易の峰。失われた三角点
今熊山
今熊山
なくしものが見つかるかも知れない「呼ばわり」の山
岩茸石山
岩茸石山
高水三山のひとつ/川苔山の雄大な景観が指呼の間
大岳山
大岳山
奥多摩三山のひとつ/どこから見ても分かる独特の姿
大塚山
大塚山
自然林に囲まれて、花や紅葉がきれいな人気の山
大羽根山
大羽根山
北側の眺望に目を見張る中央区の森展望台
奥の院
奥の院
御岳山奥の院が鎮座する、隠れた花見の名所
景信山
景信山
展望よし、なめこ汁よし。気軽に山歩きが満喫できる得難い山
勝峰山
勝峰山
将門の軍勢が一夜城を築いたとされる桜の山
茅丸
茅丸
笹尾根の最高峰。小さな山頂のベンチに憩う
辛垣山
辛垣山
二俣尾城趾(辛垣城)の遺構に往時を偲ぶ
唐松山
唐松山
里山が山麓に広がる、静かな三角点峰
刈寄山
刈寄山
戸倉三山のひとつ/かつての草生地。南の展望が開ける
川苔山
川苔山
いつも人で賑わう、奥多摩屈指の人気の山
草戸山
草戸山
町田市の最高点。松見平休憩所からの眺めよし
熊倉山
熊倉山
丹沢、道志の山々を一望する爽快感
黒ドッケ
黒ドッケ
北高尾山稜の最高点
軍刀利神社元社
軍刀利神社元社
立派な軍刀利神社が建ち、南の景観が開けた平坦な山頂
高明山
高明山
大岳、御岳と並び称されたと伝わる高明神社跡が残る
御前山
御前山
奥多摩三山のひとつ/奥多摩主脈の中央に位置する美しい姿
小仏城山
小仏城山
小さな山城があったと伝わる、眺望のよい伸びやかな山頂
金比羅山
金比羅山
巨岩・巨石が鎮座する深山の風情
サス沢山
サス沢山
探せるか、幻の三角点
三方山
三方山
青梅丘陵唯一の三角点を確かめる
生藤山
生藤山
小さな山頂にはドラム缶。不思議な雰囲気の三角点ピーク
白岩山
白岩山
急登を終えると、三角点がひっそりと出迎える
陣馬山
陣馬山
この山ほど、360度の展望が楽しめるところはあるだろうか
杉沢ノ頭
杉沢ノ頭
長い北高尾山稜にひとつだけの三角点
豆佐嵐山
豆佐嵐山
名前に惹かれて登る入山尾根とのジャンクションピーク
浅間岳
浅間岳
羽村市、草花丘陵の最高点で展望にも恵まれる
浅間嶺
浅間嶺
かつての交易路の峠を控え、富士山遙拝の地として栄えた
惣岳山
惣岳山
高水三山のひとつ/青渭神社奥の院が鎮座する
惣岳山
惣岳山
豊かな自然林に囲まれた、御前山の肩
ソーヤノ丸デッコ
ソーヤノ丸デッコ
のんびりとくつろげる、明るく優しい丸い頂
醍醐丸
醍醐丸
戸倉三山、和田峠に通じる重要な通過点
高尾山
高尾山
言わずと知れたミシュラン人気の山。登るほどに味が出る
鷹ノ巣山
鷹ノ巣山
見飽きることのない南側の一大パノラマ
高水山
高水山
高水三山のひとつ/真言宗の名刹・常福院に参拝
月夜見山
月夜見山
奥多摩周遊道路脇にありながらも好ましい雰囲気
天竺山
天竺山
三内神社奥社のある静かな山頂
堂所山
堂所山
北高尾山稜と奥高尾山稜の合流点。陣馬山の展望よし
戸倉城山
戸倉城山
豪族小宮氏の山城跡。山頂からの眺めは値千金
八王子城山
八王子城山
山麓に北条氏照の居城跡。数々の遺構も興味の対象
日の出山
日の出山
大展望に癒された下山後は温泉にも癒されたい
雹留山
雹留山
意味ありげな名前にひかれて山頂を探す
仏岩ノ頭
仏岩ノ頭
雑木・下草に埋もれた三角点を探す興味深い山頂
槇寄山
槇寄山
富士山を正面に据える、かつての交易路の名峰
馬頭刈山
馬頭刈山
関東の富士見百景に選定された富士山展望地
松生山
松生山
明るく伸びやかに生まれ変わった山頂
丸山
丸山
ひっそりとした山頂に顔をのぞかせる三角点
三国峠(三国)
三国峠(三国)
甲・相・武の三国を結んだ要衝。多くの登山客で賑わう
御岳山
御岳山
御師の宿坊、門前町が賑わう、武蔵御嶽神社の山
三頭山
三頭山
奥多摩三山のひとつ/多くの山名由来が伝わる眺望の峰
六ツ石山
六ツ石山
南アルプスも展望できる明るい山頂
湯久保山
湯久保山
湯久保尾根の名が付いた、不遇の山頂
雷電山
雷電山
北条氏照ゆかり、雨乞い伝説が残る
連行峰
連行峰
誰もがひと息つきたくなる格好の休憩ポイント

最近の更新

ヒメハジロ
ヒメハジロ
2022/12/14

ミサゴ
ミサゴ
2022/09/22

ノスリ
ノスリ
2022/02/15

オカヨシガモ
オカヨシガモ
2022/02/13

オナガガモ
オナガガモ
2022/02/10


[EDIT]