奥多摩駅~鋸山~御前山 |多摩の自然

奥多摩駅~鋸山~御前山

奥多摩駅~鋸山~御前山

奥多摩駅

多摩市からは最短で7:00前に到着できました。
これだけ早ければ余裕があります。

昭和橋から

多摩川を眺めます。
水の量が多摩市とはだいぶ違います。
木々に囲まれ谷間を流れる姿は山の川を感じさせます。

愛宕神社の階段

いきなり階段です。
長い。

五重の塔

立派な神社です。

愛宕山

ここで日の出を迎えます。
急な坂を登ったので、それなりの高さがありますね。
駅からすぐ近くなのに、いきなり登頂してご来光気分が味わえます。

少し下り

少し下って神社から離れます。

登山道手前の祠

ここで登山の無事を祈ります。

林道

結構登ったと思ったのにアスファルトが現れるとゲンナリしますね。
奥多摩はこのパターンがよくあります。

登山道復活

石の階段で登山道復活です。

北側が開けます

しばらく森林の道を登り、しばらくすると後ろ側が開けます。

送電線の下

送電線があるためか、山中にも伐採された場所が出現します。
航空差写真でも送電線沿いに木々がないのがはっきりわかります。

木々の密度の高い

若い木が多いようですが、かなりの密度です。

坂の勾配が厳しく

蛇行してはいますが、結構急坂になりました。

尾根道

なだらかに道になると尾根道になったようです。

木々の隙間から

尾根ですが、木々があり展望はありません。
時々隙間から北側の山並みが見えます。

天聖神社

立派な名前の神社ですが、祠はコンクリートブロックです。
天狗の石像はかなり趣があるだけになんかもったいない。
結構山頂っぽく、いい場所です。

2つの天狗像

2つの天狗像とその後ろの松、そして背景に稜線。
いい感じです。

御前山

あれ、今日今日目指す御前山かな?
なんかすごく遠く感じる。

岩が見え始める

森の中を歩いてるつもりが岩がごろごろしだした。
鎖を使って小ピークに登る。

小ピーク

北側の展望がいい。

尾根道になる

岩場を過ぎたらまた普通の登山道となり、尾根道になった。
倒木がある。

ちょっと厳しい坂

岩と木の根の急坂です。
歩きやすいのですが、慎重に。

霜柱

1000mを超えて、北側斜面とうこともあり霜柱が見られました。

三角点

山頂っぽいのですが、特に名前はないのですね。

大岳山御前山の分岐点

分岐点に到着です。
今日はの鋸山まで行って、戻ってから御前山へ行くので大岳山方面へ。

鋸山

少し登るとすぐに鋸山の山頂です。
いろいろな変化があり、ここまでは結構楽しい登山でした。
時間がはやいのでしょうか?週末なのにここまで会った人は1人。
良いルートなのにマイナーなのがもったいない。

分岐点まで戻る

ピストンで分岐点まで戻ります。

大ダワ

少し下ると一般道が見えます。
これだけ登ったのに一般道が見えるのはかなりショックなのですが、台風の影響で通行止めなので人の気配はありません。

再び登山道

登山道の雰囲気が変わりました。
右側の木々に葉がないので、広葉樹のようです。

小ピークを目指す

蛇行しながら少ピークをめざします。
葉がないと先が見えるますが、それがいい場合と割る場合があります。
今回は先の厳しい上り具合がよく見えて、少しゲンナリします。

鞘口山(さいぐちやま)

よめませんでした。「さや」ではなく「さい」なのですね。
展望はありません。

クロノ尾山

神戸岩方面からの登山道との合流点です。
この尾根道は結構勾配があって体力を削られます。

標高1300mを超えると雪が見え始めました。
前日の雨がここでは雪だったようです。
アイゼンが必要な程ではありませんが、気温が低いです。

御前山山頂到着

山頂到着です。
結構寒いのですが、下山はずっと北側なので、これより寒い可能性があります。
ここで昼食としました。

御前山山頂から展望1

大岳山が見え、その先に都心が見えます。

御前山山頂から展望2

北側の展望です。
青空がきれいです。

下山開始

下山は御前山から真北の登山道を下ります。
都の施設で、いろいろ体験できるようになっています。
子供向けのようですが、ここまでくるのに登山が嫌いになる子供になってしまいそう。

大木

トチノキだったかな。

棚田?

わさび田の跡かな。

大木その2

トチノキです。

川沿いの降りられない

川沿いの道を降ろうと計画していたのですが、台風で崩落箇所があるようで、降りられません。

ゴハンギョウ滝

ちょっと水が少なくて迫力がなかったかな。

伐採跡

結構大規模に伐採しています。

北側の展望

ずっと北に向かって下っていますが、時々谷間から展望がひらけます。

一般道

川沿いの道が通れないので、一般道で下る

多摩川まで戻る

境橋に到着。
ここからバスで奥多摩駅まで。
バスは30から1時間に一度なので、予めねらったバスの乗れるように調子しての下山でした。

Menu

多摩周辺の登山

大岳山登山
大岳山登山
2019/05/20

北高尾山稜
北高尾山稜
2018/08/04

刈寄山
刈寄山
2018/09/17

八王子城山
八王子城山
2019/01/22

多摩百山

赤久奈山
赤久奈山
ひっそりとした佇まいの赤杭尾根盟主
網代城山
網代城山
滝山城の出城があったという平坦な山頂は憩いの場
麻生山
麻生山
縦走路をはずれ、ひと登りで着く居心地のよい寂峰
市道山
市道山
戸倉三山のひとつ/北と南を結んだ交易の峰。失われた三角点
今熊山
今熊山
なくしものが見つかるかも知れない「呼ばわり」の山
岩茸石山
岩茸石山
高水三山のひとつ/川苔山の雄大な景観が指呼の間
大岳山
大岳山
奥多摩三山のひとつ/どこから見ても分かる独特の姿
大塚山
大塚山
自然林に囲まれて、花や紅葉がきれいな人気の山
大羽根山
大羽根山
北側の眺望に目を見張る中央区の森展望台
奥の院
奥の院
御岳山奥の院が鎮座する、隠れた花見の名所
景信山
景信山
展望よし、なめこ汁よし。気軽に山歩きが満喫できる得難い山
勝峰山
勝峰山
将門の軍勢が一夜城を築いたとされる桜の山
茅丸
茅丸
笹尾根の最高峰。小さな山頂のベンチに憩う
辛垣山
辛垣山
二俣尾城趾(辛垣城)の遺構に往時を偲ぶ
唐松山
唐松山
里山が山麓に広がる、静かな三角点峰
刈寄山
刈寄山
戸倉三山のひとつ/かつての草生地。南の展望が開ける
川苔山
川苔山
いつも人で賑わう、奥多摩屈指の人気の山
草戸山
草戸山
町田市の最高点。松見平休憩所からの眺めよし
熊倉山
熊倉山
丹沢、道志の山々を一望する爽快感
黒ドッケ
黒ドッケ
北高尾山稜の最高点
軍刀利神社元社
軍刀利神社元社
立派な軍刀利神社が建ち、南の景観が開けた平坦な山頂
高明山
高明山
大岳、御岳と並び称されたと伝わる高明神社跡が残る
御前山
御前山
奥多摩三山のひとつ/奥多摩主脈の中央に位置する美しい姿
小仏城山
小仏城山
小さな山城があったと伝わる、眺望のよい伸びやかな山頂
金比羅山
金比羅山
巨岩・巨石が鎮座する深山の風情
サス沢山
サス沢山
探せるか、幻の三角点
三方山
三方山
青梅丘陵唯一の三角点を確かめる
生藤山
生藤山
小さな山頂にはドラム缶。不思議な雰囲気の三角点ピーク
白岩山
白岩山
急登を終えると、三角点がひっそりと出迎える
陣馬山
陣馬山
この山ほど、360度の展望が楽しめるところはあるだろうか
杉沢ノ頭
杉沢ノ頭
長い北高尾山稜にひとつだけの三角点
豆佐嵐山
豆佐嵐山
名前に惹かれて登る入山尾根とのジャンクションピーク
浅間岳
浅間岳
羽村市、草花丘陵の最高点で展望にも恵まれる
浅間嶺
浅間嶺
かつての交易路の峠を控え、富士山遙拝の地として栄えた
惣岳山
惣岳山
高水三山のひとつ/青渭神社奥の院が鎮座する
惣岳山
惣岳山
豊かな自然林に囲まれた、御前山の肩
ソーヤノ丸デッコ
ソーヤノ丸デッコ
のんびりとくつろげる、明るく優しい丸い頂
醍醐丸
醍醐丸
戸倉三山、和田峠に通じる重要な通過点
高尾山
高尾山
言わずと知れたミシュラン人気の山。登るほどに味が出る
鷹ノ巣山
鷹ノ巣山
見飽きることのない南側の一大パノラマ
高水山
高水山
高水三山のひとつ/真言宗の名刹・常福院に参拝
月夜見山
月夜見山
奥多摩周遊道路脇にありながらも好ましい雰囲気
天竺山
天竺山
三内神社奥社のある静かな山頂
堂所山
堂所山
北高尾山稜と奥高尾山稜の合流点。陣馬山の展望よし
戸倉城山
戸倉城山
豪族小宮氏の山城跡。山頂からの眺めは値千金
八王子城山
八王子城山
山麓に北条氏照の居城跡。数々の遺構も興味の対象
日の出山
日の出山
大展望に癒された下山後は温泉にも癒されたい
雹留山
雹留山
意味ありげな名前にひかれて山頂を探す
仏岩ノ頭
仏岩ノ頭
雑木・下草に埋もれた三角点を探す興味深い山頂
槇寄山
槇寄山
富士山を正面に据える、かつての交易路の名峰
馬頭刈山
馬頭刈山
関東の富士見百景に選定された富士山展望地
松生山
松生山
明るく伸びやかに生まれ変わった山頂
丸山
丸山
ひっそりとした山頂に顔をのぞかせる三角点
三国峠(三国)
三国峠(三国)
甲・相・武の三国を結んだ要衝。多くの登山客で賑わう
御岳山
御岳山
御師の宿坊、門前町が賑わう、武蔵御嶽神社の山
三頭山
三頭山
奥多摩三山のひとつ/多くの山名由来が伝わる眺望の峰
六ツ石山
六ツ石山
南アルプスも展望できる明るい山頂
湯久保山
湯久保山
湯久保尾根の名が付いた、不遇の山頂
雷電山
雷電山
北条氏照ゆかり、雨乞い伝説が残る
連行峰
連行峰
誰もがひと息つきたくなる格好の休憩ポイント

最近の更新

ヒメハジロ
ヒメハジロ
2022/12/14

ミサゴ
ミサゴ
2022/09/22

ノスリ
ノスリ
2022/02/15

オカヨシガモ
オカヨシガモ
2022/02/13

オナガガモ
オナガガモ
2022/02/10


[EDIT]