多摩市からサイクリング兼景信山登山(小下沢経由) |多摩の自然

多摩市からサイクリング兼景信山登山(小下沢経由)

多摩市からサイクリング兼景信山登山(小下沢経由)

多摩市を5時ごろ出発

府中四谷橋で日の出を見る。
快晴だが少し霞みがかっている感じ。

多摩川から浅川へ

多摩川に合流している浅川沿いのサイクリングロードを利用します。
日野の税務署近くの橋です。

高尾駅

浅川から南浅川に入りひたすら進むとたかおに到着です。
国道20号沿いをしばらく進みます。
途中高尾駅の前を通ります。

高尾山のマイナーな登り口

国道20号から外れて高速道路や中央線と並行する道を進みます。
進行方向左側が高尾山になります。
ジョギングでもここから登山するのですが、高尾山とは思えないほど人が少ないです。
おススメです。

撮り鉄の場所

浅川国際マス釣り場を通過したらUターンするように坂を登ります。
高速の下を通る直前に線路が綺麗に見える場所があります。
いつ来ても数名の撮り鉄が大きな三脚を置いて撮影しています。

小下沢

自転車はここまでです。
道路が未舗装ですので沢に降りられる場所で徒歩に切り替えです。
この小川かなり気持ちいいです。
おにぎり食べて休憩してから出発です。

森林浴しながら歩く

登山道までは未舗装ながらなだらかな道を歩きます。
左側に常に小下沢があり、せせらぎの音を聞きながらのハイキングです。

高尾の森作業小屋

しばらく歩くと急に開けた場所に出ます。
ここから登山道が始まります。

橋を渡ってスタート

登山道は小下沢を渡るところからスタートです。
最初はそれほど急ではありません。

川沿いから外れ始めると急に坂がきびしきなります

いきなり登山道の坂が険しくなります。
道も細く足場もあまり良くありません。
登山の装備が必要です。

巨木が何本か

急勾配ですが巨木があり、ちょうどいい木陰を作っています

東側の視界が開けます

険しい坂を登り終えると視界が開けます。
橋本あたりの街並みが見えます。

唯一の難所

このコースで唯一といっていい難所です。
道がほとんどなく、木の根につかまりながら、足元も木の根の上をゆっくりと歩く必要があります。

道しるべ

一旦開けた場所に出ますが標識があり、迷うことはありません。
このコースで分かりにくい箇所は1つだけだと思います。

ニワグチソウ

アマドコロやホウチャクソウとはちょっと違うなと思っていたら、花上に葉があるのですね。
もしかしたら葉ではなくガクかなと思ったのですが、葉でいいみたいです。
https://mttakaomagazine.com/flower/2349
花も大きく山道で目立ちました。

マムシグサの実

マムシグサはすでに実をつけ始めていました

キンランはこれから

一方キンランはまだつぼみが顔を出したところでした。
多摩市の桜ヶ丘公園や小山田緑地ではGWで花を落としていたので、一ヶ月遅れといった感じです。

小仏バス停から登る道との合流点

合流点到着です。
作業小屋から1時間。あと少しで山頂です。

森の隙間から街並みが

だいぶ登ったので隙間から見える景色も変わってきました。
多くの野鳥が鳴いており、気持ちよく登れます。
ウグイスガビチョウだけでなく、ホトトギスの声も聞こえます。

山頂前にトイレがあります

山頂にはトイレがないので、ここまでおりてくる必要があります。

最後の階段

山頂までの最後の階段です。
その先は青空です。
頂上を期待させますが…

頂上は茶屋

頂上到着です。
高尾周辺の山はどこも山頂茶屋があります。
ちょっと趣がないんですよね。
少し下に作ってくれればいつも思います。

山頂の標識

727mです。
高尾山が600m弱ですので、100m以上上になります。
当然山頂からは高尾山を見下ろす形になります。

東側展望

さえぎるものがないので都心がよく見える場所です。
今日は少し霞がかり都心は見えませんでした。

富士山も見えます

茶屋の西側に開けた場所があり、天気が良ければあおこから富士山が見えます。

帰りは小仏バス停を目指して

杉の森の中を抜けます。
小下沢からのルートは雑木だったのですが、こちらは管理された植林に感じます。

川底を歩く感じ

小仏のルートはときどきこういった両側が削られた谷のような道を通ります。
自然にできたものなのか、登山道整備で作ったのかは分かりませんが雨が降るたびに削られるようです。

登山道の出入り口です

舗装道路に出ました。
下山中50人ぐらいすれ違いました。
小下沢からの登山中は誰にもあわないどこか、蜘蛛の糸がしょっちゅう顔に当たったので今日は私が最初の登山者だったと思います。
梅の里バス停で降りればそれほど距離は変わらないので、登山道としては小下沢経由の方がお勧めできます。

小仏トンネル

電車も小仏峠はトンネルですね。
あずさがトンネルから出てきました。
あとはひたすら道路を歩き、自転車を止めた場所まで戻ります。
帰りは基本的に降りですのでアシスト機能もほとんど働かず27kmの走行でした。
早朝5時に多摩市の家を出て11時前には戻れました。
お手軽サイクリング&登山でした。

Menu

多摩周辺の登山

大岳山登山
大岳山登山
2019/05/20

北高尾山稜
北高尾山稜
2018/08/04

刈寄山
刈寄山
2018/09/17

八王子城山
八王子城山
2019/01/22

多摩百山

赤久奈山
赤久奈山
ひっそりとした佇まいの赤杭尾根盟主
網代城山
網代城山
滝山城の出城があったという平坦な山頂は憩いの場
麻生山
麻生山
縦走路をはずれ、ひと登りで着く居心地のよい寂峰
市道山
市道山
戸倉三山のひとつ/北と南を結んだ交易の峰。失われた三角点
今熊山
今熊山
なくしものが見つかるかも知れない「呼ばわり」の山
岩茸石山
岩茸石山
高水三山のひとつ/川苔山の雄大な景観が指呼の間
大岳山
大岳山
奥多摩三山のひとつ/どこから見ても分かる独特の姿
大塚山
大塚山
自然林に囲まれて、花や紅葉がきれいな人気の山
大羽根山
大羽根山
北側の眺望に目を見張る中央区の森展望台
奥の院
奥の院
御岳山奥の院が鎮座する、隠れた花見の名所
景信山
景信山
展望よし、なめこ汁よし。気軽に山歩きが満喫できる得難い山
勝峰山
勝峰山
将門の軍勢が一夜城を築いたとされる桜の山
茅丸
茅丸
笹尾根の最高峰。小さな山頂のベンチに憩う
辛垣山
辛垣山
二俣尾城趾(辛垣城)の遺構に往時を偲ぶ
唐松山
唐松山
里山が山麓に広がる、静かな三角点峰
刈寄山
刈寄山
戸倉三山のひとつ/かつての草生地。南の展望が開ける
川苔山
川苔山
いつも人で賑わう、奥多摩屈指の人気の山
草戸山
草戸山
町田市の最高点。松見平休憩所からの眺めよし
熊倉山
熊倉山
丹沢、道志の山々を一望する爽快感
黒ドッケ
黒ドッケ
北高尾山稜の最高点
軍刀利神社元社
軍刀利神社元社
立派な軍刀利神社が建ち、南の景観が開けた平坦な山頂
高明山
高明山
大岳、御岳と並び称されたと伝わる高明神社跡が残る
御前山
御前山
奥多摩三山のひとつ/奥多摩主脈の中央に位置する美しい姿
小仏城山
小仏城山
小さな山城があったと伝わる、眺望のよい伸びやかな山頂
金比羅山
金比羅山
巨岩・巨石が鎮座する深山の風情
サス沢山
サス沢山
探せるか、幻の三角点
三方山
三方山
青梅丘陵唯一の三角点を確かめる
生藤山
生藤山
小さな山頂にはドラム缶。不思議な雰囲気の三角点ピーク
白岩山
白岩山
急登を終えると、三角点がひっそりと出迎える
陣馬山
陣馬山
この山ほど、360度の展望が楽しめるところはあるだろうか
杉沢ノ頭
杉沢ノ頭
長い北高尾山稜にひとつだけの三角点
豆佐嵐山
豆佐嵐山
名前に惹かれて登る入山尾根とのジャンクションピーク
浅間岳
浅間岳
羽村市、草花丘陵の最高点で展望にも恵まれる
浅間嶺
浅間嶺
かつての交易路の峠を控え、富士山遙拝の地として栄えた
惣岳山
惣岳山
高水三山のひとつ/青渭神社奥の院が鎮座する
惣岳山
惣岳山
豊かな自然林に囲まれた、御前山の肩
ソーヤノ丸デッコ
ソーヤノ丸デッコ
のんびりとくつろげる、明るく優しい丸い頂
醍醐丸
醍醐丸
戸倉三山、和田峠に通じる重要な通過点
高尾山
高尾山
言わずと知れたミシュラン人気の山。登るほどに味が出る
鷹ノ巣山
鷹ノ巣山
見飽きることのない南側の一大パノラマ
高水山
高水山
高水三山のひとつ/真言宗の名刹・常福院に参拝
月夜見山
月夜見山
奥多摩周遊道路脇にありながらも好ましい雰囲気
天竺山
天竺山
三内神社奥社のある静かな山頂
堂所山
堂所山
北高尾山稜と奥高尾山稜の合流点。陣馬山の展望よし
戸倉城山
戸倉城山
豪族小宮氏の山城跡。山頂からの眺めは値千金
八王子城山
八王子城山
山麓に北条氏照の居城跡。数々の遺構も興味の対象
日の出山
日の出山
大展望に癒された下山後は温泉にも癒されたい
雹留山
雹留山
意味ありげな名前にひかれて山頂を探す
仏岩ノ頭
仏岩ノ頭
雑木・下草に埋もれた三角点を探す興味深い山頂
槇寄山
槇寄山
富士山を正面に据える、かつての交易路の名峰
馬頭刈山
馬頭刈山
関東の富士見百景に選定された富士山展望地
松生山
松生山
明るく伸びやかに生まれ変わった山頂
丸山
丸山
ひっそりとした山頂に顔をのぞかせる三角点
三国峠(三国)
三国峠(三国)
甲・相・武の三国を結んだ要衝。多くの登山客で賑わう
御岳山
御岳山
御師の宿坊、門前町が賑わう、武蔵御嶽神社の山
三頭山
三頭山
奥多摩三山のひとつ/多くの山名由来が伝わる眺望の峰
六ツ石山
六ツ石山
南アルプスも展望できる明るい山頂
湯久保山
湯久保山
湯久保尾根の名が付いた、不遇の山頂
雷電山
雷電山
北条氏照ゆかり、雨乞い伝説が残る
連行峰
連行峰
誰もがひと息つきたくなる格好の休憩ポイント

最近の更新

ヒメハジロ
ヒメハジロ
2022/12/14

ミサゴ
ミサゴ
2022/09/22

ノスリ
ノスリ
2022/02/15

オカヨシガモ
オカヨシガモ
2022/02/13

オナガガモ
オナガガモ
2022/02/10


[EDIT]