説明板もきちんとあります。
平安時代からあるんですね。
説明文にフリガナがふってあり、カタカナで「ニュータウン」や「イザナギ・イザナミ」とあるのが不思議な感じがしました。
ちょっと趣なくなりますが、子どもたちも教育にはいいですね。
土公神という言葉を知りませんでした。
Wikipediaによると
「公神(どくしん・どこうしん)とは、陰陽道における神の一人。土をつかさどるとされ、仏教における「堅牢地神」(けんろうちしん=地天)と同体とされる。地域によっては土公様(どこうさま)とも呼ばれ、仏教における普賢菩薩を本地とするとされる。 」
とのことです。