多摩百山 |多摩の自然

多摩百山

日本山岳会東京多摩支部が選定した「多摩百山」です。
登った山を一つずつ紹介します。

網代城山

滝山城の出城があったという平坦な山頂は憩いの場

麻生山

縦走路をはずれ、ひと登りで着く居心地のよい寂峰

市道山

戸倉三山のひとつ/北と南を結んだ交易の峰。失われた三角点

今熊山

なくしものが見つかるかも知れない「呼ばわり」の山

岩茸石山

高水三山のひとつ/川苔山の雄大な景観が指呼の間

大岳山

奥多摩三山のひとつ/どこから見ても分かる独特の姿

大塚山

自然林に囲まれて、花や紅葉がきれいな人気の山

大羽根山

北側の眺望に目を見張る中央区の森展望台

景信山

展望よし、なめこ汁よし。気軽に山歩きが満喫できる得難い山

勝峰山

将門の軍勢が一夜城を築いたとされる桜の山

茅丸

笹尾根の最高峰。小さな山頂のベンチに憩う

辛垣山

二俣尾城趾(辛垣城)の遺構に往時を偲ぶ

唐松山

里山が山麓に広がる、静かな三角点峰

刈寄山

戸倉三山のひとつ/かつての草生地。南の展望が開ける

草戸山

町田市の最高点。松見平休憩所からの眺めよし

熊倉山

丹沢、道志の山々を一望する爽快感

高明山

大岳、御岳と並び称されたと伝わる高明神社跡が残る

御前山

奥多摩三山のひとつ/奥多摩主脈の中央に位置する美しい姿

小仏城山

小さな山城があったと伝わる、眺望のよい伸びやかな山頂

三方山

青梅丘陵唯一の三角点を確かめる

生藤山

小さな山頂にはドラム缶。不思議な雰囲気の三角点ピーク

白岩山

急登を終えると、三角点がひっそりと出迎える

陣馬山

この山ほど、360度の展望が楽しめるところはあるだろうか

杉沢ノ頭

長い北高尾山稜にひとつだけの三角点

豆佐嵐山

名前に惹かれて登る入山尾根とのジャンクションピーク

浅間岳

羽村市、草花丘陵の最高点で展望にも恵まれる

浅間嶺

かつての交易路の峠を控え、富士山遙拝の地として栄えた

惣岳山

高水三山のひとつ/青渭神社奥の院が鎮座する

惣岳山

豊かな自然林に囲まれた、御前山の肩

醍醐丸

戸倉三山、和田峠に通じる重要な通過点

高尾山

言わずと知れたミシュラン人気の山。登るほどに味が出る

鷹ノ巣山

見飽きることのない南側の一大パノラマ

高水山

高水三山のひとつ/真言宗の名刹・常福院に参拝

月夜見山

奥多摩周遊道路脇にありながらも好ましい雰囲気

天竺山

三内神社奥社のある静かな山頂

堂所山

北高尾山稜と奥高尾山稜の合流点。陣馬山の展望よし

戸倉城山

豪族小宮氏の山城跡。山頂からの眺めは値千金

八王子城山

山麓に北条氏照の居城跡。数々の遺構も興味の対象

日の出山

大展望に癒された下山後は温泉にも癒されたい

雹留山

意味ありげな名前にひかれて山頂を探す

仏岩ノ頭

雑木・下草に埋もれた三角点を探す興味深い山頂

槇寄山

富士山を正面に据える、かつての交易路の名峰

馬頭刈山

関東の富士見百景に選定された富士山展望地

松生山

明るく伸びやかに生まれ変わった山頂

丸山

ひっそりとした山頂に顔をのぞかせる三角点

御岳山

御師の宿坊、門前町が賑わう、武蔵御嶽神社の山

三頭山

奥多摩三山のひとつ/多くの山名由来が伝わる眺望の峰

湯久保山

湯久保尾根の名が付いた、不遇の山頂

雷電山

北条氏照ゆかり、雨乞い伝説が残る

連行峰

誰もがひと息つきたくなる格好の休憩ポイント

Menu

多摩周辺の登山

大岳山登山
大岳山登山
2019/05/20

八王子城山
八王子城山
2019/01/22

刈寄山
刈寄山
2018/09/17

北高尾山稜
北高尾山稜
2018/08/04

多摩市周辺ジョギングコース

多摩市神社


最近の更新

オカヨシガモ
オカヨシガモ
2022/02/13

オナガガモ
オナガガモ
2022/02/10

多摩川の野鳥
多摩川の野鳥
2022/01/10

シモバシラ
シモバシラ
2022/01/05

城山湖
城山湖
2022/01/04


[EDIT]