野鳥 |多摩の自然

野鳥

多摩市付近での野鳥スポット都立桜ヶ丘公園、大栗川の多摩川合流地点付近、多摩川関戸橋から川下左岸あたりです。
じっくり座っての観察なら交通公園に大型望遠レンズを持った人が大勢います。
カワセミが見たいなら交通公園から大栗川沿いを歩けば出会えます。
桜ヶ丘公園ではキツツキやコジュケイが常に見られ、季節により様々な野鳥が飛来します。
カモなど大型渡り鳥は多摩川の流れが穏やかなところです。 関戸橋から左岸にはわんどがあり、ハシビロガモなど様々なカモが飛来します。

カルガモ

カルガモ

通年見られる野鳥ですが、6月頃には子連れの様子が確認できます。

セグロセキレイ

セグロセキレイ

多摩川で通年見られます。ハクセキレイが土手まで上がってくるのに対し、セグロセキレイは川のすぐそばにいるようです。

カイツブリ

カイツブリ

大栗川下流向ノ岡大橋から多摩川合流地点でよく見られます。

モズ

モズ

口ばしが肉食を感じさせます

イカル

イカル

都立桜ヶ丘公園にて確認

エナガ

エナガ

愛らしくてかわいい小鳥

カワウ

カワウ

以前は数が減ったみたいですが、今では当たり前のように見られる鳥ですね。

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

冠姿の水鳥です。よく潜ります。

トラツグミ

トラツグミ

2016年に初めて見かけた。
ネットで調べると冬場は桜ヶ丘公園でよく見かけられるようだ。

アカゲラ

アカゲラ

桜ヶ丘公園ではあまり見られないアカゲラ。アオゲラやコゲラのほうが多い。

ヤマガラ

ヤマガラ

ヤマガラは桜ヶ丘公園で確認できます。シジュウカラに混ざって大きな声で鳴いています。

ルリビタキ

ルリビタキ

きれいな鳥です。
冬になるとこの鳥を撮影しにくる人が大勢います。

シジュウカラ

シジュウカラ

住宅地でもよく見かける野鳥です。

シロハラ

シロハラ

秋から冬にかけて見かけます。
地面近くにいます。

イソシギ

イソシギ

名前から海近くにいると思っていたのですが、多摩川で一年中見かけます。

ジョウビタキ

ジョウビタキ

冬に見かける野鳥です。
オスのほうがかなり派手です。

キセキレイ

キセキレイ

多摩川でよく着かけます。
黄色いお尻が特徴です。

ホオジロ

ホオジロ

多摩川の川原にある、アシの茂みで見かけます。
顔に特徴がありますね。

キジバト

キジバト

ドバトと比べると羽がきれいですね。
住宅街でも見かける鳩です。

コガモ

コガモ

歌舞伎のような顔が特徴の小さなカモです。
乞田川、大栗川でよくみかけます。

アトリ

アトリ

高い木止まるので、よく見ないと気付きません。
数羽まとまっています。

ウソ

ウソ

顔に特徴がある鳥です。
バードウォッチャーに人気です。

チョウゲンポウ

チョウゲンポウ

稲城市の上谷戸親水公園にいるチョウゲンポウです。

シメ

シメ

雀の群れに紛れていたりしますが、くちばしでわかりますね。

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

きれいな鳴き声ですぐに存在がわかります。
縄張りがあるのか、同じような場所でよく見られます。

オナガガモ

オナガガモ

多摩市付近の多摩川ではあまり見かけなかったのですが、2020年ぐらいがから見かけるようになりました。

オカヨシガモ

オカヨシガモ

郷土の森公園近くの多摩川のわんどで見かけました。

Menu

多摩周辺の登山

大岳山登山
大岳山登山
2019/05/20

八王子城山
八王子城山
2019/01/22

刈寄山
刈寄山
2018/09/17

北高尾山稜
北高尾山稜
2018/08/04

多摩市周辺ジョギングコース

多摩市神社


最近の更新

オカヨシガモ
オカヨシガモ
2022/02/13

オナガガモ
オナガガモ
2022/02/10

多摩川の野鳥
多摩川の野鳥
2022/01/10

シモバシラ
シモバシラ
2022/01/05

城山湖
城山湖
2022/01/04


[EDIT]