散策記録– category –
- 
	
		  ハグロトンボがたくさん飛んでいます大栗川と多摩川の合流地点、ハグロトンボがたくさんいます。 ゆらゆらと蝶のように飛んだり、ものすごい速さで移動したりと飛び方が複数あるようです。
- 
	
		  コウガイビルがいました久々にコウガイビルを見ました。 初めて見たときは小さなヘビかと思いました。 頭の形に特徴があります。 また、体が異様に長い。 ヒルとついていますが、切っても死なないプラナリアの仲間のようです。 乾燥に弱いらしく、雨上がりにしか出会ったことがありません。
- 
	
		  ハンショウヅルの実がつきました春先にきれいな花をつけていたハンショウヅルの実がなりました。 花も実も変わっているので毎年見るのが楽しみです。
- 
	
		  コウゾの実が赤くなりましたしばらく前から毛の生えた緑の実があったのですが、いよいよ熟してきました。
- 
	
		  毛虫が蛾に変体桜ヶ丘公園を散策。川崎街道側の駐車場からゆうひの丘へ向かう山道にガードレールがあるのですが、その一番上のバーにはたくさんの毛虫が付いていました。皆固まっていて変だなと思ったら全てサナギのようです。中には蛾に変体中のものもいました。毛虫も...
- 
	
		  カンムリカイツブリと再会カンムリカイツブリ2年ぶりに多摩川で見かけました。 いつ見ても優雅です。
- 
	
		  桜ヶ丘公園でヘビと遭遇桜ヶ丘公園でヘビと遭遇しました。 蛇のほうが気づくのが遅く、結構近くまで寄れました。
- 
	
		  春の気配大栗川から多摩川にかけて早朝ジョギングをしました。菜の花やオオイヌフグリ、ヒメオドリコソウなどの花が咲き始め、梅の花にはメジロが集まっています。 【大栗川から見る朝焼け】 日の出はまだ7時前。6時20分ごろ大栗川から見る新宿方面の朝焼けです。...
- 
	
		  桜ヶ丘公園のシメ他の人のブログで桜ヶ丘公園にいることは知っていたのですが、初めて見かけることができました。
- 
	
		  報恩橋の下のカイツブリ全国的に寒波で気温が下がる中、多摩もものすごく寒い朝でした。 昨日満月だった月が西に見えます。 報恩橋の下では数羽のカイツブリが回遊していました。
- 
	
		  大栗川合流地点を久々に散策去年の夏の大雨で多摩川との合流地点が川上に移り、中洲状態になっていた場所へ再び渡れるようになっていました。
- 
	
		  ホウジロのツメが鋭いホウジロが目の前にいました。ツメまで見える距離でした。鋭いツメに驚きました。 アオサギの背中 結構不思議な生え方をしているのですね。 草原のカルガモ 雨上がりの草原にカルガモが上がってきていました。逆光できれいな絵になりました。 いつも1本の...
