-

キショウブ
-



ササバギンラン
キンランとの群生(2014年5月10日 小山田緑地にて)
-



ナルコユリ
-



ヒルザキツキミソウ
-



ヘビイチゴ
-



ヤブレガサ
-



ショカッサイ
-



ニリンソウ
-



カスマグサ
-



アメリカフウロ
-



コマツヨイグサ
-



アカバナユウゲショウ
-



コモチマンエングサ
-



マツバウンラン
-



オオハナウド
-



オオマツヨイグサ
-



クスダマツメクサ
-



ブタナ
-



キバナコスモス
-



ユキノシタ
-



オカタツナミソウ
-



アレチハナガサ
-



ヤセウツボ
-



ムラサキカタバミ
-



ナヨフジクサ
-



ヤエムグラ
-



カラスムギ
江戸川ではかなり見かけたが、多摩川では少ないような気がする。大栗川堤防で見かける
-



ナガミヒナゲシ
見た目にかなり特徴があるので、わかりやすい植物。かなり強いようで、他の植物の生育を阻害する成分を出しながら育つ。 ナガミヒナゲシの蕾蕾はかなり堅い。 土がないような場所でも生える 土はあまり必要としないのか、コンクリート […]
-



ニワゼキショウ
ちいさけれど、しっかりとした花をつけます。私はこの花を見て5月にになったなと感じます。関東ではGWを過ぎたあたりによく見かけます。 赤紫色のニワゼキショウ こちらの色のほうが多いかな?あたりを紫色に染めます。
-



イチリンソウ
-



ハルノノゲシ
-



グンバイナズナ
-



コバンソウ
-



キツネノボタン
-



コゴメイヌノフグリ
-



スギナ
-



シロバナタンポポ
-



キランソウ
-



キツリフネ
花の上にあるのは蕾?
-



ノアザミ
-



ヘラオオバコ
-



ホトケノザ
-



クララ
-



ヒメオドリコソウ
-



ゼニアオイ
-



タチツボスミレ
-



コゴメバオトギリ
-



カラスノエンドウ
-



ワルナスビ
-



カキドオシ
-



ウツボグサ
-



ネジバナ
-



セイヨウアブラナ
-



ホオズキ
-



ノジシャ
-



オカトラノオ
-



ヤブニンジン
セントウソウだと思ったのですが、多くなったらヤブニンジンと分かりました。
-



ホタルブクロ
-



イチヤクソウ
-



ハコベ
-



ウマノスズクサ
ジャコウアゲハの幼虫がこの草で育つようです。今度卵があるか見てみよう。
-



ミヤコグサ
なんとなく上品に感じてしまう花です。多摩川の河原で確認できました。
-



カワラサイコ
葉に特長がある
-



ヘクソカズラ
花の色も形もかわっていますよね。そして名前も..
-



キュウリグサ
-



オランダミミナグサ
-



オオイヌノフグリ
-



カタバミ
-



スズランスイセン
https://theta360.com/s/ChS
-



ハナニラ
-



ジュウニヒトエ
-



ヤマブキソウ
-



タネツケバナ
-



オオカワヂシャ
-



コマツナギ
藤のような花の付け方をしているので、ハギではないかとおもったのですが、どうやらコマツナギのようです。もしかしたらトウマツナギかもしれません。
-



ツユクサ
名前の通り、梅雨の時期に見られる野草ですね。近所の桜ヶ丘公園や多摩川ではあまり見られません。
-



コガマ
水辺の野草です。穂の先に特長があります。
-



ヤブカンゾウ
ユリのような野草です。
-



ナワシロイチゴ
イチゴ系の野草は黄色か白い花だと思っていたんですが、赤紫の花です。実は明るい赤です。 ナワシロイチゴの実 色はきれいな赤です。味hがいまいちみたいですね。
-



シロバナモジズリ
白いネジバナです。ピンクもいいけど、しろも綺麗です。
-



オオバジャノヒゲ
山林中の陰地に生育する野草のようです。確かに水分の多い、樹木の下に生えていました。
-



ヨウシュヤマゴボウ
葉も毒があるようですが、この実が毒々しい色をしているんですよね。
-



ギボウシ
桜ヶ丘公園ではオカトラノオと入れ替わりで咲き始めました。
-



ヤブミョウガ
笹のような葉が目立つ
-



ハルシャギク
-



カワラナデシコ
-



ヒヨドリバナ
-



ママコノシリヌグイ
-



ノビル
6月に先端から小さな花を咲かせます。ただしニラのような匂いがします。
-



アジサイ
-



ガガイモ
-



マツヨイグサ
-



ツルボ
ネジバナかとおもったが、少し大きめで季節も違うので、近づいて確認するとけっこうかわいい野草だった。 大栗川合流地点から関戸橋までの間に多く見られた。
-



キクイモ
山でも河原でも見られる野草。血糖値を下げる薬草としても知られている。
-



アキノノゲシ
-



ヤマジノホトトギス
-



ヒガンバナ
-



チカラシバ
チカラシバ
-



セイヨウタンポポ
たんぽぽも2月から花を咲かせます。12月まで咲いていることもあるので、本当に花期が長いですね。
-



シモバシラ
寒い日の楽しみは澄んだ空気の山の稜線とこのシモバシラです。
-



セリバヒエンソウ
桜ヶ丘公園のセリバヒエンソウ 6月でも咲いています
-



ムラサキサギゴケ
ムラサキサギゴケの群生
-



ホウチャクソウ
-



キンラン
-



フタリシズカ
