2014年 |多摩の自然

2014年

大栗川の朝焼け

大栗川0km地点の朝焼けです。 オレンジ色の空が静かな水面に写り、とても幻想的です。

ダイサギの集会

多摩川にいるダイサギですが、最近は数が増えて、しかも群れで行動しています。 今日はそのダイサギが大栗川にきていました。

大栗川と多摩川の野鳥(秋)

野草が枯れて、隙間が増えたおかげで野鳥の姿がよく見られるようになりました。 今日はじっくり歩いて野鳥観察です。ジョウビタキ、アカモズ、イソシギ、カワラヒワ、アオサギ、カワセミなどが見られました。

大栗川にオオバン飛来

一昨日、クイナの声が聞こえ、近づくと姿を一瞬見かけたので、今日こそは撮影しようと同じ場所を見てみると、黒い色をした鳥がいました。オオバンです。

カイツブリ飛来

大栗川にカイツブリがいました。 カイツブリは水中に潜って魚や貝などを食べる水鳥です。 水深の浅い大栗川にいたのは意外でした。

空気の澄んだ平日

今日はとても空気が住んでいて、遠くまで見渡すことができました。 朝焼けも綺麗で、大栗川の静かな水面が金色に輝いていました。

富士山初冠雪

朝のジョギングがいつもよりかなり肌寒かったです。 ふと見ると富士山が雪に覆われていました。

夏の富士山

久々に西の方角の空がきれいです。 富士山もくっきり見えます。

多摩から見る夏の富士山

久々に富士山が見えました。 毎日朝は天気がいいのですが、西側は雲があり、富士山の山頂が見えることはほとんどありません。 今朝は雲のスキマから富士山の山頂が見えました。

青空と緑が映える朝

今朝はとても空気が澄んでいました。 青空と緑が映えています。ゆうひの丘から埼玉方向の水平線がきれいでした。

多摩川のハグロトンボ

最近大栗川や多摩川の河原で目につく黒い羽のトンボです。 飛び方は蝶のようにひらひらと飛びます。

カルガモの親子

子連れのカルガモが大栗川と多摩川の合流点に来ています。 6羽の子供はだいぶ大きくなっていますが、相変わらず団体行動です。

光り輝く道

桜ヶ丘公園の「ちょうのみち」は早朝太陽が出ると木漏れ日が筋となって見えます。 道路もコケに覆われて、緑色に光り輝きます。 朝早く訪れた人だけが見られる光景です。

コヒルガオ

大栗川の河原に小さな白い花がいっぱい咲いています。 コヒルガオのようです。私が知っているコヒルガオはピンクなのですが、ここではほとんどが白です。

コウゾの実

以前から気になっていた木の実が色を付けました。 調べたらコウゾという樹木のようです。 実がとてもユニークです。

大雨の後の桜ヶ丘公園

大雨のから2日経過。桜ヶ丘公園の普段水のない水路がどうなっているか気になって散策してきました。

桜ヶ丘公園のアジサイ

公園内のアジサイが開き始めました。 森林の中にあるアジサイは白い花をつけています。低地にあるアジサイは青が多いです。

大栗川0km

大栗川多摩川合流地点を散策。 合流地点は石がゴロゴロしているので、葦が生えません。そのおかげでいろいろな野草が自生しています。

カタツムリ、あじさい

桜ヶ丘公園を探索。野草の姿もだいぶ変わり、あじさいが咲き出した。 足元には幼いカタツムリも。梅雨の準備が始まっている

桑の実が熟してきました

大栗川や多摩川の河原には桑の木がたくさんあります。 きっと野鳥の糞から発芽して大きくなったのでしょう。

桜ヶ丘公園の探索ルート

多摩に移住したから2ヶ月経過しました。 雨が振っていなければ早朝は1日おきに多摩川と桜ヶ丘公園を散策しています。 桜ヶ丘公園の探索ルートは基本的に決まっており、ときどきこのコースから寄り道する程度です。

セッカの姿を確認(多摩川)

多摩川ではセッカやオオヨシキリの声がよく聞こえるのですが、その姿をなかなか写真に収められません。 たまたま今日は近くの枝に留まってくれました。

よこやまの道から小山田の道散策

よこやまの道から小山田緑地へ繋がる道を見つけたので、探索してみました。 ゴルフ場の風景が気分を台無しにするところもありますが、全体的に谷戸を楽しむことができました。 キンランの群生や吊り橋など、予想外な風景に驚かされました。

ニセアカシヤの花

ニセアカシヤの花が満開です。 信州出身の私はこの花が綺麗ではなく美味しそうに見えます。 天ぷらにすると意外と美味しんですよ。

フジクサ開花

数日の雨と急激な気候の変化で多摩川の河原は一気に野草が成長しました。 多くの野草が花をつけています。今はフジクサが見頃です。

よこやまの道探索 2

前回の続きをゆっくりとジョギング。 期待する景色はあまり現れずちょっと残念。東側の方が自然が残っていていいですね。

桜ヶ丘公園の野草

桜ヶ丘公園の野草が色々と花を付けています。 イチリンソウやホウチャクソウ、セリバヒエンソウ、ジュウニヒトエ などが見られるようになりました。

多摩川と大栗川の本当の合流地点

合流地点の標識がある場所から歩いて1kmほど下流に行くと水流が交わる場所に出ます。 あまり人が来ない場所で、鳥の声が大きく、見慣れない野草も多くありました。

よこやまの道探索

多摩丘陵には「よこやまの道」という道があるのを知り、少しだけジョギングしてみました。 尾根沿いに雑木林を抜ける遊歩道です。楽しいジョギングになりました。

ヒヨドリの群れ

多摩川と大栗川の合流点で丘の上から鳥の群れが現れました。 ムクドリかと思ったのですが、ヒヨドリの群れでした。 あまり群れるイメージがなかったのですが、そんなことないみたいですね。

桜ヶ丘公園のアオジ

今朝は桜ヶ丘公園を散策。 いつもより鳥が少なく感じましたが、大谷戸公園近くで小鳥の集団を発見。 どうやらアオジのようです。

ようやくウグイスに会えた

桜ヶ丘公園でいつも鳴き声は聞こえていたのですが、ちっとも姿を確認できませんでした。 今日は珍しく、人の目線が届く枝の上でさえずっています。

多摩川と雲

今日は多摩川へ散策。 途中の大栗川にはいつもどおりカワセミを数羽目撃。 今朝は東西に大きな雲があり、西を見ても東を見ても一箇所に雲が集まっている。

桜ヶ丘のイチリンソウ

昨日みたイチリンソウだと思った野草はニリンソウのようです。 今日見てみると2つ目のちいさなつぼみがありました。

桜ヶ丘公園のニリンソウ(訂正)

イチリンソウかニリンソウかの区別がつかないのですが、1つずつ花をつけていたのでイチリンソウだと思います。 多摩丘陵では珍しいようです。桜ヶ丘公園では保護しているのか、触って被れないように予防しているのか、何お説明もなく、ロープでかこれてていました。

桜ヶ丘公園のガビチョウ

多摩に来るまで、この鳥の存在を知りませんでした。 自宅でもこの声が聞こえますし、多摩川や桜ヶ丘公園、小山田緑地など様々な場所でみかけます。

多摩川のキジ

ケーン、ケーンと以前から声は聞こえていたのですが、ようやく姿を見せてくれました。撮影中に別の方向から2羽の声がしたので少なくともオスが3羽はいそうです。

桜ヶ丘公園のさくら開花

桜ヶ丘公園の桜も開花しました。 聖蹟桜ヶ丘の駅前と比べるとやはり標高が高いためか、まだ咲き始めたばかりです。

タヌキと遭遇

多摩にいるとは聞いていましたが、まさかこんなに早く会えるとは思っていませんでした。 多摩に引っ越してきて2週間。タヌキと遭遇です。

桜ヶ丘公園のヤマガラ

ついこの間まで東京湾近くの平地に住んでいたので、桜ヶ丘公園の野鳥は見たことがないものばかりです。 今日はヤマガラに出会いました。

大栗川のミドリガメ

長男とカワセミを撮影に来たのですが、カワセミよりも亀の集団の方がインパクトがありました。 ミドリガメでしょうか?桜ヶ丘記念病院の前で甲羅を乾かしていました。

多摩川のジョウビタキ

カワセミを見に行ったら、すぐ近くにジョウビタキのメスがいました。 オスのほうが派手なのですが、メスも背中がきれいです。

カワセミは何羽生息しているのかな?

大栗川から多摩川を散策。 今日もカワセミを見かけました。近くで確認しただけでも3羽。鳴き声や飛んでる姿を他にも見ました。 一体何羽住み着いているのでしょう? 素敵な場所です。

桜ヶ丘野草園

桜ヶ丘公園に見られる野草が植えられています。 写真と名前があるので、公園で見つけた野草の名前がすぐに分かるようになります。

多摩川には小鳥がいっぱい

多摩川には小鳥がいっぱいいます。 私のお気に入りは大栗川と多摩川が合流する場所なのですが、そこへ行くまでにたくさんの小鳥と逢えます。

小山田緑地

自転車で小山田緑地へ行ってきました。 地図で緑が多くて気になっていた場所です。 予想よりも整備された場所でしたが多くの自然が見られました

関戸橋の下でカワセミ

他の方のTwitterなどで関戸橋周辺にカワセミが見られるのは知っていましたが、行ってみると早速出会えました。 2羽のカワセミがじゃれあっていました。

桜ヶ丘公園でコジュケイと遭遇

一眼レフカメラを持って桜ヶ丘公園を散策。 あいにくの曇りで、早朝はまだ薄暗い。 いきなり脇から大きめの野鳥が...鳩かと思ったら派手な柄があります。 家に帰って調べたらコジュケイという種類だとわかりました。

大栗川と多摩川の合流地点

引越し前に天気確認のために見ていたライブカメラの場所に行ってきました。 このあたりは人が少ないので野鳥が多くいました。

桜ヶ丘公園散策

引っ越してきて4日目。 まだまだ片付けは終わりませんが、今日から散策スタートです。 まずは桜ヶ丘公園周辺をジョギングしてみました。

Menu

多摩周辺の登山

赤久奈山
赤久奈山
ひっそりとした佇まいの赤杭尾根盟主
網代城山
網代城山
滝山城の出城があったという平坦な山頂は憩いの場
麻生山
麻生山
縦走路をはずれ、ひと登りで着く居心地のよい寂峰
市道山
市道山
戸倉三山のひとつ/北と南を結んだ交易の峰。失われた三角点
今熊山
今熊山
なくしものが見つかるかも知れない「呼ばわり」の山
岩茸石山
岩茸石山
高水三山のひとつ/川苔山の雄大な景観が指呼の間
大岳山
大岳山
奥多摩三山のひとつ/どこから見ても分かる独特の姿
大塚山
大塚山
自然林に囲まれて、花や紅葉がきれいな人気の山
大羽根山
大羽根山
北側の眺望に目を見張る中央区の森展望台
奥の院
奥の院
御岳山奥の院が鎮座する、隠れた花見の名所
景信山
景信山
展望よし、なめこ汁よし。気軽に山歩きが満喫できる得難い山
勝峰山
勝峰山
将門の軍勢が一夜城を築いたとされる桜の山
茅丸
茅丸
笹尾根の最高峰。小さな山頂のベンチに憩う
辛垣山
辛垣山
二俣尾城趾(辛垣城)の遺構に往時を偲ぶ
唐松山
唐松山
里山が山麓に広がる、静かな三角点峰
刈寄山
刈寄山
戸倉三山のひとつ/かつての草生地。南の展望が開ける
川苔山
川苔山
いつも人で賑わう、奥多摩屈指の人気の山
草戸山
草戸山
町田市の最高点。松見平休憩所からの眺めよし
熊倉山
熊倉山
丹沢、道志の山々を一望する爽快感
黒ドッケ
黒ドッケ
北高尾山稜の最高点
軍刀利神社元社
軍刀利神社元社
立派な軍刀利神社が建ち、南の景観が開けた平坦な山頂
高明山
高明山
大岳、御岳と並び称されたと伝わる高明神社跡が残る
御前山
御前山
奥多摩三山のひとつ/奥多摩主脈の中央に位置する美しい姿
小仏城山
小仏城山
小さな山城があったと伝わる、眺望のよい伸びやかな山頂
金比羅山
金比羅山
巨岩・巨石が鎮座する深山の風情
サス沢山
サス沢山
探せるか、幻の三角点
三方山
三方山
青梅丘陵唯一の三角点を確かめる
生藤山
生藤山
小さな山頂にはドラム缶。不思議な雰囲気の三角点ピーク
白岩山
白岩山
急登を終えると、三角点がひっそりと出迎える
陣馬山
陣馬山
この山ほど、360度の展望が楽しめるところはあるだろうか
杉沢ノ頭
杉沢ノ頭
長い北高尾山稜にひとつだけの三角点
豆佐嵐山
豆佐嵐山
名前に惹かれて登る入山尾根とのジャンクションピーク
浅間岳
浅間岳
羽村市、草花丘陵の最高点で展望にも恵まれる
浅間嶺
浅間嶺
かつての交易路の峠を控え、富士山遙拝の地として栄えた
惣岳山
惣岳山
高水三山のひとつ/青渭神社奥の院が鎮座する
惣岳山
惣岳山
豊かな自然林に囲まれた、御前山の肩
ソーヤノ丸デッコ
ソーヤノ丸デッコ
のんびりとくつろげる、明るく優しい丸い頂
醍醐丸
醍醐丸
戸倉三山、和田峠に通じる重要な通過点
高尾山
高尾山
言わずと知れたミシュラン人気の山。登るほどに味が出る
鷹ノ巣山
鷹ノ巣山
見飽きることのない南側の一大パノラマ
高水山
高水山
高水三山のひとつ/真言宗の名刹・常福院に参拝
月夜見山
月夜見山
奥多摩周遊道路脇にありながらも好ましい雰囲気
天竺山
天竺山
三内神社奥社のある静かな山頂
堂所山
堂所山
北高尾山稜と奥高尾山稜の合流点。陣馬山の展望よし
戸倉城山
戸倉城山
豪族小宮氏の山城跡。山頂からの眺めは値千金
八王子城山
八王子城山
山麓に北条氏照の居城跡。数々の遺構も興味の対象
日の出山
日の出山
大展望に癒された下山後は温泉にも癒されたい
雹留山
雹留山
意味ありげな名前にひかれて山頂を探す
仏岩ノ頭
仏岩ノ頭
雑木・下草に埋もれた三角点を探す興味深い山頂
槇寄山
槇寄山
富士山を正面に据える、かつての交易路の名峰
馬頭刈山
馬頭刈山
関東の富士見百景に選定された富士山展望地
松生山
松生山
明るく伸びやかに生まれ変わった山頂
丸山
丸山
ひっそりとした山頂に顔をのぞかせる三角点
三国峠(三国)
三国峠(三国)
甲・相・武の三国を結んだ要衝。多くの登山客で賑わう
御岳山
御岳山
御師の宿坊、門前町が賑わう、武蔵御嶽神社の山
三頭山
三頭山
奥多摩三山のひとつ/多くの山名由来が伝わる眺望の峰
六ツ石山
六ツ石山
南アルプスも展望できる明るい山頂
湯久保山
湯久保山
湯久保尾根の名が付いた、不遇の山頂
雷電山
雷電山
北条氏照ゆかり、雨乞い伝説が残る
連行峰
連行峰
誰もがひと息つきたくなる格好の休憩ポイント

多摩市周辺ジョギングコース

多摩市神社


最近の更新

ヒメハジロ
ヒメハジロ
2022/12/14

ミサゴ
ミサゴ
2022/09/22

ノスリ
ノスリ
2022/02/15

オカヨシガモ
オカヨシガモ
2022/02/13

オナガガモ
オナガガモ
2022/02/10


[EDIT]